2013年12月22日日曜日

内田樹氏のお話を聞いた話−2

続き。
ー書き手と読み手の幸せな関係

言説や言葉について、
明確な宛先は存在しなくつくるものである、と。

この世の中ではたくさんの人がいろんな文章を呼んでいるが、
その中には自分宛てのメッセージというものは含まれておらず、
自分宛てだったらいいなって思っている他人へのメッセージだという。
それを、あたかも自分宛てに書かれている!と錯覚してしまうと。

また発信と受信の間に生まれるクリエーションというのは、
相手が知りたいと思ってそうと思っていること、
自分がまだ十分に詳しくないことを投げ込む、
そういう「存在しないもの」のやりとりの中で発揮される。

相手の知的渇望にフォーカスし、
まだ「ない」ところに投げ込むことが重要。
投げ込むものも、自分が熟知しているものより、
知りたいと思っていることを投げ込むとそのやりとりの中で、
発信者自身もその情報を収集していくことができ、
クリエイティブなやりとりができるとのこと。

植物で例えると、
芽が伸びているその少し上あたりを狙って投げ込む。
そうすると、芽がシュっと伸びる。そんなイメージだと。

読後感として、
「これがまさにわたしの読みたかったもの!」
「この人は私が言いたかったことを、表してくれている!」
というのは、まさにその素敵な関係が現れた結果らしい。

すでに知りたいと思っているところに、
知ってるものを提供するのではなく、
言葉を発信し受信するということはもっと前のめりなゲームなのだと。

読者像は友人などで想定するけれど、
その人の中には「ないもの」を書いていくことが重要なのだと。

書き手と読み手の幸せな関係、
健全な読書というのはそういうことをいうのではないかと。

なるほど。
前述の読後感が得られる本に出会ったときはやはり嬉しく、
しばらく浸っていたり、引用したくなってくる。
これはそういう私の中になかったものが埋められたことに対する
悦びだったのか、と。実感。

そういうことを意識して前のめりに文章を書いていくと、
もっと私の文章も面白くなるのだろうか。

今後に乞うご期待。。。。ふふふ。


0 件のコメント:

コメントを投稿